始めました
- TETSUYA FUJITA
- 5月2日
- 読了時間: 2分
皆様、こんにちは。滝川市議会議員の藤田哲也です。
2023年に初当選させていただいてから、早くも丸2年が経ちました。この間、地域の皆様からいただいた声をもとに、日々学び、考え、活動を続けてまいりました。
今後はこのブログを通じて、私自身が学んだことや考えたことを、できるだけわかりやすく発信していきたいと思っています。
今回はその第一歩として、「市議会とは何か」について、全4回に分けてお届けします。第1回目となる今回は、「市議会の基本的な役割」についてご説明します。
第1回:市議会の基本的な役割とは?
皆さんは「市議会」と聞いて、どのようなイメージを持たれるでしょうか?「議員が集まって話し合っている場」「なんだか難しそう」「よくわからないけど大事そう」……そんな声もあるかもしれません。
市議会は、私たちの住むまち「滝川市」をより良くするために、住民の皆さんの声をもとに話し合い、決めていく「議論と決定の場」です。
■ 市議会の主な役割は3つ
市のルールを決める(条例の制定・改正・廃止) 市民の生活にかかわるさまざまなルール(例:ゴミ出しの方法、防災の仕組み、福祉の制度など)を、市議会で話し合い、必要に応じて新しく作ったり、変えたりします。
市の予算を決める 市が1年間にどのようにお金を使うのか(例:道路整備、子育て支援、学校の修繕など)を審議し、必要があれば修正して決定します。
市の仕事をチェックする(行政監視) 市長をはじめとする市役所の皆さんが、きちんと仕事をしているか、市民のためになっているかを確認する役割も、市議会にはあります。
■ 市民の皆さんの声が出発点です
私たち議員は、市民の皆さんからのご意見やご要望を受けて、市議会の場で発言し、提案し、時には市役所に問いただすこともあります。市議会は、市民の皆さんと市政をつなぐ「橋」のような役割を担っています。
次回は、「市議会議員の仕事」について、より具体的にご紹介します。ご質問やご意見があれば、ぜひコメントやメッセージでお寄せください!
Comentarios